大阪市立大学商学部
2017年後期(月曜3限) 交通論のページ
・月曜3限 811教室(教室変更しました)
・教科書 :なし(昨年の教科書、衛藤卓也監修 大井尚司/後藤孝夫著「交通政策入門」、同文館出版 を参考書として使用)
・成績評価:出席(不定期にコメントカード)、中間レポート、期末試験
出席については、課外活動、留学、研修、就職活動、その他の事情(応相談)を配慮する、但し、出来るだけ早めに申し出る事
(対応困難な例:テスト終了後に、「実は就職活動が厳しく勉強の余裕がなかった・・・」と申し出る等々)
成績基準・各種取り扱いについては不公平のないよう、授業内で基準を公開していく
・質問は⇒こちらから
1月15日追記
●レポートに関して
「まだ出していないけど、どうしよう?」と考えている方、とにかく書いて提出してください。若干減点としますが、評価の対象にします。
●追加レポート
テストに不安のある方は、『@覚えてほしいキーワードから10個を選んで意味を調べる』『Aキーワード、考え方のうち、分かりにくいというものを列挙(合計6つ以内)』の2つの課題を1月22日に提出してください。
(どのように評価するかについては、授業内で説明します)
⇒(1/22夕)出してない方で気になる方は本レポートと同じくとにかく提出する事(減点しますが考慮)
1月22日
●「テストの過去問題と解説」をアップロードします。試験勉強の参考にしてください。
●印刷したレジュメ、残部を405研究室前に置いてあります(10・12回は在庫切れ、下記を印刷すること)。こちらも試験勉強の参考にしてください。
●授業スケジュール、レジュメ
日 | 回(学年暦) | 回(実際) | 講義概要(当初予定) | 変更後 | レジュメ | PPT | 紹介動画へのリンク※1 | コメントカードなど | |
10/2 | 1回目 | オリエンテーション | 変更なし | リンク※2 | リンク※2 | 宇都宮LRT関連:1、2 LRT抗議パレード:1 (昨年使用したものと同じ) |
●アンケート配布 | ||
10/16 | 2回目 | 交通産業と交通政策T | 変更なし | リンク | リンク※2 | JR北海道の最近の紹介:1 北海道の地方の高齢化:1 |
|||
10/23 | 3回目 | 休講 | 交通産業と交通政策U | 休講 | 台風のため休講、補講日程については後ほどアナウンスします (ひとまず10月30日に同じ内容を取り扱う見込み) |
休講 | |||
10/30 | 4回目 | 3回目 | 海外の交通政策の事例 | 交通産業と交通政策U | リンク | リンク※2 | 日田彦山線(被災):1 日田彦山線(復旧工事):1 |
||
11/6 | 5回目 | 4回目 | 市場の失敗、政府の失敗、外部性 |
日本と海外の交通政策T | リンク | リンク | 渋滞の解説:1 バスの荷物輸送:1 |
●1回目コメントシート配布 | |
11/9 | 臨時補講 | 5回目 | 日本と海外の交通政策U | リンク | リンク | ドイツの路面電車 都市部:1 郊外直通:1 フランスの路面電車:1 フランスの都市郊外の問題:1 アメリカの郊外:1 アメリカのライトレール:1 |
■
|
||
11/13 | 6回目 | 市場の失敗、政府の失敗、外部性 | リンク | リンク | グラブタクシー(東南アジアのスマホ呼び出しタクシー):1 | ||||
11/20 | 7回目 | 交通政策と規制緩和 | 交通政策と規制緩和 | リンク | リンク | クアラルンプールMRT:1 60年代の航空産業:1 |
|||
11/27 | 8回目 | 交通の費用負担(運賃制度、補助) | 交通の費用負担(運賃制度、補助) | リンク | リンク | ハイパーループ紹介:1 Leapバス(バスのベンチャービジネス):1 |
●2回目コメントシート配布 | ||
12/4 | 9回目 | 休講 | 交通インフラ整備の在り方(国内編) | (休講) | |||||
12/11 | 10回目 | 9回目 | 交通インフラ整備の効果の分析手法 | 交通インフラ整備の在り方(国内編) | リンク | リンク | タイ水上バス動画:1、2 ↑タイのファイルは重たいです 「昭和30年 日本の道」:1 |
||
12/18 | 11回目 | 10回目 | 発展途上国の交通問題とインフラ整備 | 発展途上国の交通問題とインフラ整備 | リンク | リンク | 人材像(アジア大PV):1 Vivian先生の通勤の様子:1 |
||
1/15 | 12回目 | 11回目 | 交通と環境問題 | 交通と環境問題 | リンク | リンク | 東京都の大気汚染対策:1 (3篇のうちの2番目です) |
●3回目コメントシート配布 | |
1/22 | 13回目 | 12回目 | 地域交通の問題と地方活性化(1) | 地域交通の問題と地方活性化(1) | リンク | リンク | 地球温暖化ガス観測衛星:1 | ||
1/24 | 補講 | 13回目 | 地域交通の問題と地方活性化(2) ※補講(5限に128教室で実施) |
地域交通の問題と地方活性化(2) | リンク | リンク | 西脇市総合計画策定時のワークショップ:1 粟生線を考える市民の会シンポジウム:1 |
|
|
1/29 | 14回目 | 14回目 | まとめ | リンク | なし | 粟生線、高校生による存続運動:1 |
※動画については、教材使用の著作権ガイドラインやYoutube規約に基づいて使用してます
※2:暫定的にパスワードなしで公開してます
※1月15日の週に実施すると予告した補講、1月24日5限128教室にて実施する事としました(すいませんが、よろしくお願いします)
・レジュメ/PPTにはパスワードをかけているので、講義中にパスワードを確認すること
(ポータルのレポート論題のお知らせにも記載しておきました)
■:出席カード配布(欠席を減点とはしないが、場合によって加点の対象とする事がある)
●:出席点対象
最終更新
2018年1月29日
湯川創太郎
メールでの連絡はこちらから